TEL 075-712-5185

営業時間:10:00〜19:00

定休日:毎週水曜日 (日・祝日営業しています)


京都市相続不動産の整理・処分ガイド
実家や土地の売却・活用完全マニュアル

相続した実家や土地の管理にお困りの方へ。
2024年4月施行の相続登記義務化対応から、共有不動産の解消方法、売却手続きまで、京都市左京区専門の不動産会社が徹底解説します。

⚖️ 相続登記義務化対応 👨‍👩‍👧‍👦 共有解消サポート 💰 無料査定実施中 📞 即日対応可能

⚠️ 相続不動産を放置する5つのリスク

【京都市在住の皆様へ】相続で受け継いだ大切なご実家や土地。「いつか整理しよう」「そのうち売却を考えよう」と、手つかずのまま時間が過ぎていませんか? 実は、その「放置」には、金銭的な負担増大や法的なトラブルといった、あなたが想像する以上に深刻なリスクが潜んでいます。

1

法的リスク

2024年4月から相続登記が義務化。3年以内に登記しないと最大10万円の過料が科される可能性があります。

2

経済的負担

固定資産税・都市計画税は毎年課税。空き家でも管理費用、保険料、修繕費が継続的に発生します。

3

資産価値の低下

放置された不動産は、時間とともに建物の老朽化が進み、売却時の価格が大幅に下落。特に京都市内の古い木造住宅は劣化が早く進みます。

4

近隣トラブル

雑草の繁茂、害虫・害獣の発生、不法侵入など、近隣住民とのトラブルが発生しやすくなります。

5

次世代への負担

問題を先送りすると、さらに次の相続時に子や孫の世代に大きな負担を残すことになります。

⏰ 早期対応が重要な理由|法改正による期限と罰則: 2024年4月1日から相続登記が全面義務化されました。これにより、過去の相続(2024年4月以前の未登記分)も例外ではなく、2027年3月31日までの猶予期間内に登記を完了させる必要があります。この期限を正当な理由なく過ぎると、10万円以下の過料が科されるリスクがあります。放置すればするほど、新たな相続が発生し(数次相続)、関係者が増えて手続きが複雑化し、結果的に時間も費用も大幅に増大します。

📋 2024年施行・相続登記義務化の完全ガイド

令和6年4月1日施行

相続登記義務化とは

不動産を相続した場合、相続を知った日から3年以内に相続登記(名義変更)を行うことが法律で義務付けられました。正当な理由なく登記を怠ると、10万円以下の過料が科される可能性があります。

🔍 【最重要ポイント】過去の相続も「例外なし」の緊急対応: この相続登記の義務化は、2024年4月1日の施行日より前に発生した全ての相続に遡及して適用されます。つまり、何十年も前に相続した京都市内のご実家や土地であっても、「過去のことだから大丈夫」という考えは通用しません。 最終期限である2027年3月31日までに登記を完了しなければ、過料の対象となります。

相続登記の基本的な流れ

STEP 1: 相続人の確定
被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を取得し、法定相続人を確定します。
STEP 2: 遺産分割協議
相続人全員で不動産の承継者を決定。遺産分割協議書を作成します。
STEP 3: 必要書類の収集
戸籍謄本、住民票、印鑑証明書、固定資産評価証明書などを準備します。
STEP 4: 法務局へ申請
管轄法務局に相続登記を申請。登録免許税(固定資産評価額の0.4%)を納付します。

⚖️ テライズホームの「京都市相続不動産」一貫サポート

複雑化する相続不動産の整理・処分は、テライズホームにお任せください。
提携する司法書士(登記・法律)、税理士(税務・申告)と強固に連携し、相続登記の義務化対応から不動産の売却・賃貸までを、窓口一つでワンストップで完結させます。特に左京区の相続案件に精通した専門家チームが、あなたの複雑な問題を迅速かつ円滑に解決に導きます。

👨‍👩‍👧‍👦 兄弟間の共有不動産を解消する4つの方法

相続した不動産を兄弟姉妹で共有している状態は、将来的に大きなトラブルの原因となります。共有状態を解消するための具体的な方法をご紹介します。

共有不動産が抱える3つの深刻な問題点

  1. 売却には全員の同意が必要: 不動産を売却するには、共有者全員の同意が法律上必須です。相続人のうちたった一人でも反対したり、連絡が取れなくなったりすると、その不動産は売却できません。
  2. 管理費用の負担割合でトラブル: 固定資産税や突発的な修繕費などの管理費用は、共有者が持分割合に応じて負担します。負担割合や支払い方法を巡って親族間でトラブルに発展するケースがございます。
  3. 次の相続で更に複雑化: 共有状態を放置すると、共有者の死亡によりその持分がさらに次の世代に相続されます。共有者が増えるほど意思決定が困難になります。

解消方法の比較

方法 メリット デメリット 適したケース
①現物分割 公平性が高い、それぞれが単独所有 土地の分筆費用、不動産価値の低下 広い土地で分割可能な場合
②代償分割 不動産を分割せずに済む 代償金の準備が必要 一人が承継を強く希望する場合
③換価分割 最も公平、現金化できる 売却に時間がかかる、譲渡税 誰も居住・利用しない場合
④持分売却 自分の持分だけ処分可能 買取価格が低くなる 他の共有者が売却に反対の場合

① 現物分割の詳細

現物分割とは、相続した土地や建物を物理的に区切り、それぞれの相続人が単独で所有する形に分ける方法です。

  • 必要な手続き: 土地家屋調査士による測量・分筆登記
  • 費用目安: 30万円〜80万円(土地の広さ・形状による)
  • メリット: 各自が自分の財産として管理・処分できるようになるため、共有状態のリスクを完全に解消できます。
  • 注意点: この方法が取れるのは土地が広い場合に限られます。特に京都市内の住宅地では、分割することで各区画が「建築基準法上の最低敷地面積」を下回ったり、極端に不整形な土地になったりするケースが多く、実質的に分割が困難な場合も少なくありません。

② 代償分割の詳細

代償分割とは、相続人のうち一人が不動産を単独で全て相続し、代わりに自分の固有財産(預貯金など)から他の相続人に対し、その持分に見合う金銭を支払う方法です。

  • 代償金の算定: 不動産鑑定士による評価または相続税評価額を基準
  • 資金調達方法: 自己資金、相続ローン、不動産担保ローン
  • メリット: 土地を物理的に分けることが困難な京都市内の不動産や、価値の高い収益物件などをそのままの形で残しつつ、他の相続人の公平な取り分を確保できます。
  • 税務上の注意: 不動産を取得する相続人に、代償金を支払うだけの十分な資金力が必要です。また、代償金の算定においては、不動産の適正な評価額を事前に確定しておくことが重要です。

③ 換価分割の詳細(最も一般的)

換価分割とは、相続した不動産(京都市内のご実家や土地など)を一度売却し、その売却代金(現金)を各相続人の法定相続分などに従って分配する方法です。

1
売却方針の決定
売却価格、売却時期、仲介業者の選定について相続人全員で合意
2
相続登記の実施
共有名義または代表者名義で相続登記を完了
3
売却活動
不動産会社による査定、販売活動、購入希望者との交渉
4
代金分配
売却代金から諸費用を差し引き、相続割合に応じて分配

換価分割の税務処理

  • 譲渡所得税: (売却価格 - 取得費 - 譲渡費用) × 税率(20.315%または39.63%)
  • 相続税の取得費加算特例: 相続税申告期限から3年以内の売却は有利です。
  • 空き家特例: 一定要件を満たせば3,000万円控除が適用可能です。
💡 テライズホームの換価分割サポート: 相続登記の義務化期限が迫り、放置リスクが高まる京都市内の相続不動産の整理・処分は、司法書士・税理士と連携し、左京区の案件に精通したテライズホームのワンストップサポートにご相談ください。

④ 持分売却の詳細

持分売却とは、他の共有者(親族など)の同意を得ることなく、自分の所有している不動産の「持分」だけを第三者や他の共有者に売却する方法です。

  • 買取業者への売却: 一般の個人は持分だけの不動産を購入したがらないため、専門の不動産買取業者に売却するのが現実的です。ただし、利用価値が低いこと、その後のトラブルを想定されることから、市場価格の50〜70%程度まで価格が下落するのが相場となります。
  • 他の共有者への売却: 最も円満かつトラブルを回避できるのは、他の共有者に自分の持分を買い取ってもらう方法です。
  • 注意点: 持分だけでは不動産を自由に利用できないため、一般市場での買い手は極めて限定的になります。結果として、適正な市場価格から大幅な値引きを覚悟する必要があり、安易な持分売却は大きな損失につながるリスクがあります。

🏡 相続不動産の売却手続き完全ガイド

売却前に確認すべき重要事項

登記名義の確認

登記簿謄本を取得し、現在の名義人を確認。相続登記が未了なら最優先で実施します。

境界の確定

隣地との境界が不明確な場合、土地家屋調査士に依頼して測量・境界確定を行います。

建物の状態確認

雨漏り、シロアリ被害、設備の不具合などを確認。重大な瑕疵は告知義務があります。

権利関係の確認

抵当権、地上権、借地権などの権利関係を登記簿で確認します。

古家付きのまま売却 vs 解体して売却

項目 古家付き売却 解体後売却
初期費用 ほぼ不要 解体費用100万〜300万円
固定資産税 住宅用地特例で1/6 特例なし(最大6倍)
売却価格 やや低め 更地で高値の可能性
買い手 リフォーム業者、投資家 一般の住宅建築希望者
売却期間 やや長期化しやすい 短期で売れやすい
🏘️ 左京区の地域特性を活かした売却戦略: 京都市内でも特に住宅地として人気が高い左京区では、立地によって「古家付きのまま」売却する方が、売主様にとって有利になるケースが多くあります。具体的には、下鴨、松ヶ崎、修学院、岡崎エリアなどでは、リノベーションを前提とした購入希望者や、風情ある古民家を好む層からの需要が厚いため、解体費用をかけて更地にせず、建物を残したまま売却することで、①解体費用を節約でき、②買い手を見つけやすく、結果として手取り額を最大化できる可能性があります。左京区の市場を熟知したテライズホームだからこそ、この「解体すべきか否か」という重要な判断を的確に行い、お客様の利益を追求します。

売却の流れとスケジュール

1
査定依頼(1週間)
複数の不動産会社に査定を依頼。左京区に精通した業者を選ぶことが重要です。
2
媒介契約(1日)
専属専任、専任、一般のいずれかの媒介契約を締結。それぞれのメリット・デメリットを理解して選択。
3
売却活動(1〜6ヶ月)
不動産ポータルサイトへの掲載、チラシ配布、オープンハウスの実施など。
4
売買契約(1日)
買主との条件交渉後、売買契約を締結。手付金(売買価格の5〜10%)を受領。
5
決済・引渡し(契約から1〜2ヶ月)
残代金の受領と同時に、所有権移転登記、鍵の引渡しを行います。

売却にかかる費用

  • 仲介手数料: (売買価格 × 3% + 6万円) + 消費税が上限
  • 印紙税: 売買契約書に貼付(1,000万円超5,000万円以下で1万円)
  • 抵当権抹消費用: 司法書士報酬1〜3万円 + 登録免許税
  • 測量費用: 30万円〜80万円(境界確定が必要な場合)
  • 譲渡所得税: 利益が出た場合に課税

売却価格を高くするコツ

  1. 適切な時期に売却: 春(2〜3月)と秋(9〜10月)は住宅需要が高まる
  2. 最低限の清掃・整理: 第一印象が価格交渉に大きく影響
  3. 境界確定を事前に実施: 買主の不安を解消し、スムーズな取引に
  4. 複数社に査定依頼: 適正価格と高値売却のバランスを見極める
  5. 地域に強い不動産会社を選ぶ: 左京区の顧客ネットワークを持つ業者が有利

📊 テライズホームの売却査定サービス:左京区特化の信頼査定

相続不動産の売却を成功させる鍵である初期の「適正価格」は、左京区の最新相場と地域特性を徹底反映し、古家付きの需要まで見極めるテライズホームの査定により把握できるほか、売却後の譲渡所得税の確定申告から各種補助金活用による手取り額の最大化まで、提携専門家との連携によるワンストップサポートで実現可能です。

🚗 遠方の相続不動産を管理・売却する方法

東京や大阪など遠方に住んでいて、京都の実家を相続したものの、管理や売却に困っている方も多いでしょう。遠方からでも適切に対応する方法をご紹介します。

遠方不動産の3つの選択肢

A

管理サービス活用

月1回の巡回・点検、通風・換気作業、郵便物の整理、庭木の簡易管理、写真付き報告書の送付。月額5,000円〜1万円程度。

B

賃貸活用

賃貸管理会社に委託し、家賃収入を得る。管理手数料は家賃の10%前後。定期的な収入と建物の劣化防止が可能。

C

早期売却

管理の手間と費用を考慮し、早期に売却。

遠方からの売却手続きの進め方

1. 無料査定の活用

写真や資料を送付するだけで査定可能。メールや電話などで詳細な説明を受けられます。

2. 現地調査の代行

不動産会社が現地調査を実施し、詳細な写真・動画レポートを提供。物件の状態を正確に把握できます。

3. 書類のやり取り

  • 郵送での対応: 契約書類は郵送でやり取り可能です
  • 電子契約の活用: IT重説・電子契約で来店不要です
  • 代理人の設定: 親族や司法書士を代理人として手続き可能です

4. 決済・引渡し

遠方の場合、代理人による決済や、郵送での決済も可能です。オンライン面談で手続きを進められるケースも増えています。

✈️ テライズホームの遠方サポート: 東京・大阪など遠方にお住まいの方向けに、現地調査から契約、決済まで、来京不要で対応可能です。

相続不動産の管理サービス詳細

サービス内容 頻度 作業内容
外観点検 月1回 建物の傾き、外壁のひび割れ、雨漏り跡の確認
通風・換気 月1回 全室の窓を開け、湿気・カビ対策
郵便物整理 月1回 郵便物の回収、重要書類の転送
庭木管理 必要時 雑草除去、簡易的な剪定
報告書作成 月1回 写真付き報告書をメール送付

料金目安: 月額5,000円〜10,000円(作業内容による)

🔧 テライズホームの空き家管理サービス

  • 月1回の巡回・点検
  • 通気・換気作業
  • 郵便物の整理
  • 庭木の簡易管理
  • 写真付き報告書の送付

左京区内なら即日対応可能。遠方にお住まいの方も安心してお任せください。

よくある質問

Q 相続登記をしないとどうなりますか?
+

相続登記をしないままでいると、不動産の売却や担保設定ができなくなるだけでなく、2027年3月末日を期限とする相続登記の義務化により10万円以下の過料が科される可能性があります。さらに次の相続が発生するたびに手続きが複雑化し費用も増大します。詳しくは、こちら をご覧ください。

  • 不動産の売却ができない
  • 担保に入れて融資を受けられない
  • 次の相続が発生すると更に複雑化
  • 相続人が増え、意思決定が困難に

過去の相続も対象なので、放置している不動産がある方は早急に対応が必要です。

Q 相続した不動産の売却にかかる税金は?
+

相続不動産を売却して利益が出た場合、譲渡所得税がかかります:

  • 所有期間5年超(長期譲渡): 20.315%(所得税15.315% + 住民税5%)
  • 所有期間5年以下(短期譲渡): 39.63%(所得税30.63% + 住民税9%)

主な控除・特例:

  • 相続空き家の3,000万円特別控除(一定要件あり)
  • 相続税の取得費加算特例(相続税申告期限から3年以内)
  • 居住用財産の3,000万円特別控除(自己居住の場合)
Q 兄弟で共有している不動産、自分の持分だけ売却できますか?
+

はい、自分の持分だけを売却することは法律上可能です。ただし:

  • 持分だけでは利用価値が低いため、買い手が限られる
  • 買取価格は市場価格の50〜70%程度になることが多い
  • 他の共有者との関係が悪化する可能性がある

おすすめの方法:

  1. まず他の共有者に買取を打診
  2. 全員で売却する換価分割を検討
  3. それでも難しい場合に持分売却を検討
Q 相続登記の費用はどのくらいかかりますか?
+

自分で行う場合:

  • 登録免許税: 固定資産評価額の0.4%
  • 書類取得費用: 5,000円〜15,000円程度

司法書士に依頼する場合:

  • 司法書士報酬: 50,000円〜150,000円
  • 登録免許税: 固定資産評価額の0.4%
  • 書類取得費用: 10,000円〜30,000円
  • 合計: 70,000円〜200,000円程度

複雑な案件(相続人が多い、相続が複数回発生しているなど)の場合、さらに費用がかかることがあります。詳しくは、こちら をご覧ください。

Q 古い家を解体してから売却した方が良いですか?
+

ケースバイケースです。判断のポイント:

古家付きのまま売却が有利なケース:

  • 立地が良く、リノベーション需要が見込める
  • 解体費用の負担を避けたい
  • 固定資産税の住宅用地特例を維持したい
  • 売却まで時間的余裕がある

解体後の売却が有利なケース:

  • 建物が著しく老朽化している
  • 再建築不可などの制限がない
  • 早期売却を希望している
  • 更地としての需要が高いエリア

左京区の場合、立地によっては古家付きでも十分に需要があります。まずは不動産会社に相談し、両方のパターンで査定を取ることをおすすめします。詳しくは、こちら をご覧ください。

Q 遠方に住んでいても売却できますか?
+

はい、遠方にお住まいでも売却は可能です。最近はオンライン完結型のサービスも増えています。詳しくは、こちら をご覧ください。

遠方からの売却方法:

  • オンライン査定: 写真や資料を送付するだけで査定可能
  • Web面談: ビデオ会議で詳細な打ち合わせ
  • 電子契約: IT重説・電子契約で来店不要
  • 代理人の設定: 親族や司法書士を代理人として手続き可能
  • 郵送での対応: 書類は郵送でやり取り可能

テライズホームの遠方サポート:

東京・大阪など遠方にお住まいの方向けに、現地調査から契約、決済まで、来京不要で対応可能です。